運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
39件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2019-05-29 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第20号

警察庁としても、今まで広報活動であるとか、あるいは運転免許センター等運転適性相談窓口を設置するなどして、運転免許証を返納しやすい環境の整備というものに取り組んでおられることはよく承知しているんですけれども、そこで更に各都道府県警察で先進的に取り組んでおられる事例をもう少し横展開していってもいいんじゃないかということで、一つ事例を挙げさせていただきたいのが、きょうの資料の三枚目に資料をつけさせていただいているんですけれども

佐藤茂樹

2019-05-24 第198回国会 衆議院 内閣委員会 第19号

このため、都道府県警察におきましては、運転適性相談窓口を設けまして、高齢運転者本人やまたその御家族に対しまして、安全運転継続に必要な助言指導を行っておりますほか、自主返納制度、また、自主返納された方に対する各種支援施策についてもお知らせをいたしております。  さらに、自主返納された方の申請によりまして、運転経歴証明書を交付いたしております。

北村博文

2017-06-07 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

松本国務大臣 看護師保健師といった医療系専門職員運転免許センター等配置して運転適性相談に当たらせることで、その専門的知識を生かした対応が期待されるところでございます。  このような取り組みは、相談に来られる方やその御家族にとっても大変有意義であると認識をしておりまして、全国に広げていくよう、警察を指導してまいりたいと思います。

松本純

2017-06-07 第193回国会 衆議院 内閣委員会 第7号

全国運転免許センター等に設置されております運転適性相談窓口では、専門知識の豊富な職員により、病気障害運転に不安のある方やその御家族からの相談に応じているところでございます。  平成二十九年四月時点におきまして、十七都県警察において、運転免許センター等看護師保健師といった医療系専門職員を計三十名配置いたしまして、運転適性相談業務に従事させているものと承知いたしております。

井上剛志

2016-03-10 第190回国会 参議院 内閣委員会 第3号

熊本県で、先ほどの丁寧な相談体制という中では、昨年の二月から免許センターの、先ほどおっしゃっていただいた運転適性相談窓口というところに看護師を二名配置して、専門的な見地から病状を早期に発見して認知症などによる事故を未然に防ぐ、これ全国初取組だと伺っておりますけど、こういうことを既に始めておられます。  

山本香苗

2013-06-19 第183回国会 衆議院 法務委員会 第19号

高齢運転者に関する取り組みといたしましては、これまで、七十歳以上の者を対象に、加齢に伴って生ずる身体機能低下自動車等運転影響を及ぼす可能性があることを理解してもらうための高齢者講習導入、あるいは、七十五歳以上の者について認知機能に関する講習予備検査導入、また、運転免許取得希望者運転免許保有者がみずからの運転に関する適性の有無を相談する運転適性相談の実施、申請による運転免許取り消し、これはいわゆる

倉田潤

2013-06-05 第183回国会 衆議院 内閣委員会 第17号

そこで、これまで虚偽記載の罰則のあり方について議論しましたけれども、現実問題として、運転適性のない者が、免許申請時や更新時にチェックをくぐり抜けてしまった場合、その不正な免許を取り消すには当然適性相談があると思います。もう一つは、不正が発覚する場となっているのが、客観的には交通事故ではないかと考えます。

穀田恵二

2013-05-16 第183回国会 参議院 内閣委員会 第6号

警察運転適性相談窓口というのがあると思いますが、そこで、今回の法改正を機に、相談窓口の周知であるとか体制整備であるとか、あるいは関係団体との連携ですね、免許を、車が運転できなくなるといったときに、じゃどうするんだとか、それが仕事上どのような影響があるのか、様々なことで一人で悩んで、そういうことをさせてはいけないと思うんですね。  

谷合正明

2008-04-01 第169回国会 参議院 厚生労働委員会 第3号

政府参考人末井誠史君) 受入れ体制整備でございますが、各都道府県警察におきまして、運転適性相談業務の充実や案内板筆談用ボード整備など、予算の手当てに今努めているところでございます。また、指定自動車教習所におきましては、先ほど申し上げた教習用サインを徹底するとともに、障害教習所職員がより深く理解するための手引書の作成などの取組を実施しているものと承知をしております。  

末井誠史

2004-11-05 第161回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

適性相談、言語発達障害等相談というものが入っております。  ここら辺の仕切りについて、例えば、今回発達障害者支援法ができるということであって、そしてまた支援センターが各地に配置をされているということから考えると、今後、この児童相談所業務をこういったところに移していく、そして児童相談所業務を虐待の方に重点化をしていくというおつもりがあるのかどうか、これについてお伺いをしたいと思います。

泉健太

  • 1
  • 2